KYF35やったこと・メモ

SH-01J → 602SI → KYF35と3台目のガラホ
ある程度触って使えるようになってきたので適当に書いとく。  
イマイチなところが多すぎる
見た目はガラホの中でもかなり質感が良くて美しい。
他の機種ではあまり見ないFMラジオやLEDフラッシュ等良い点もあるが
以下のようなイマイチポイントを受け入れられないなら他を検討したほうが良いかも。  
- USBデバッグ通知が再起動するまで残り続ける
 - ButtonMapper等で置き換えたキーを短押しすると長押し時の動作も同時に行われてしまう
 - カスタマイズキーの設定が柔軟にできない
 - 標準ランチャー(待受・メニュー画面)が不安定
 - 設定画面からアプリのアンインストールができない
 - Bluetoothキーボードが使えない(接続はできるが)
 - リカバリーモードはアップデート用?(
adb reboot recoveryで立ち上がるが操作不可) 
まぁ工夫や使い方次第でなんとかなる問題ではある。
USBデバッグ有効
い つ も の
設定>その他の設定>端末情報>ビルド番号を連打
設定>その他の設定>開発者向けオプション>USBデバッグを有効に

ちなみにPCと接続後は再起動なりするまでこの通知は残り続けるので注意。  
APKのインストール
adb installで必要なアプリをインストール。

ちなみに追加したアプリのアンインストールは設定画面からは
アンインストールボタンがグレーアウトしてできない。
霜月はNoAdUninstallerを使用してアンインストールしている。
他にもファイルマネージャやadbからパッケージ名を指定してアンインストールする方法がある。  
カスタマイズキー

~SH-01Jと違い短押し時の設定しかできない。
またショートカットの設定はできずアプリの起動のみ。
この辺が柔軟に設定できないのはガラホでは結構致命的かも。
できない以上どうしようもないので以下のように設定した。  
追記 2022/04/13
音量変更用のアプリを作りました。 https://blog.potofu.moe/posts/a20220413
| 押し方 | F1 | F2 | F3 | 
|---|---|---|---|
| 短押し | ドロワー起動 | 音量変更アプリ | テザリング設定画面 | 
| 長押し(変更不可) | アプリ履歴 | 通知領域 | ポインター切り替え | 
サイドキー
初期設定だと長押しでマナーモード切り替えのみ
ButtonMapperを使用し下記のように変更した。  
| 短押し | 次の曲へスキップ | 長押し | マナーモード切り替え(変更不可) | 2度押し | バックライト明るさ切り替え(自動⇔手動) | 
|---|
不要なアプリの無効化

メニューに選択肢のあるauスマートパス等が不明の表記になるので
それが嫌な人は下記アプリはそのままにしておくと良い。
- auスマートパス
 - au WALLET
 - LINE
 
以下は無効にしても問題ないアプリ
- あんしんフィルター for au
 - ウイルスバスター for au
 - うたパス
 - おサイフケータイ 設定アプリ
 - おサイフケータイ Webプラグイン R
 - おサイフケータイ Webプラグインセットアップ
 - おサイフケータイ
 - カーナビデータ通信設定
 - データお預かり
 - どこから電話 for au
 - ニュース
 - モバイルFeliCaクライアント
 - モバイルSuica
 - モバオク
 - 安心ナビ(探される)
 - 楽天Edyアプリ
 - 乗り換え・地図
 - au ID 設定
 - au Market
 - au WALLET Market
 - au Wi-Fi接続ツール
 - auシェアリンク
 - auナビウォーク
 - au災害対策
 - au助手席ナビ
 - au通話品質レポート機能
 - LINE
 - LISMO
 - mamorino Watchナビ
 - Music Store
 - My Au
 - OfficeSuite
 - Wowma!
 
トラブル時
SH-01Jのようにリカバリーモードが使えないので注意
一応セーフモードは使えるのでそれで対応するしかないかな。